2015年3月20日金曜日

新しい納入事例を追加しました

どうも!最近、何もないところで躓く西田です!

以前は自転車通勤していたのですが2月から徒歩通勤に切り替えたら頻繁に躓くようになりました・・・。足元には注意します・・・。




さて今日は新しい納入事例を追加しました!

本当に久々です・・・。
これからはもっとコンスタントに納入事例を更新していきたいと思います!


ということで今回は新しく追加した納入事例の中に入っているイスの1つをご紹介したいと思います。



今回ご紹介するイスは・・・・・・・・






プラムです!

QUONカタログ46ページの弊社人気商品の1つです。

ナチュラルな見た目に凝った脚が特徴です。
背中の板も含め全体的に丸みを帯びたフォルムなので暖かみのある商品になっております。

更にこのプラム、今回のQUON vol.22カタログの特集ページで特別な意匠をこらし全く別のテイストへと変身もしております。





じゃーん!



イメージではわかりにくいですがフレーム色をシャビーブルーと呼ばれる少し暗いトーンのパステルブルーで塗装し、それに合わせた特別な生地を張っております!
こうすると今回の特集テーマのラスティックな装いに大変身!


私もカタログ撮影のため製作した試作品を見てびっくりしました。
他のイスともマッチする憎いやつですこのこの~(笑)



塗装や張地で様々な顔を魅せるプラムは如何でしたでしょうか?

これからもこういう風に商品をピックアップしてご紹介していきたいと思います。



ではまた。


2015年3月16日月曜日

工場探検隊 ~鉄工場編~ その①

前回ブログから少し時間があいてしまいました・・・。
お久しぶりです。

最近「男前」や「男子力高い」と言われることが増えた西田です。
(褒められてるのかどうなのか・・・。本当は女子力が欲しい今日この頃です・・・。)



さて今日は弊社の工場をご紹介したいと思います。
結構なボリュームになりそうなのでまず鉄工場の一部からご紹介したいと思います。
ご存じない方も多いと思いますが弊社は鉄工場、張場があり、日々家具を製作しております。


いざ鉄工場へGO!!


鉄工場への入り方は色々あるのですが今回は私がよく使う中二階の階段から。
(弊社は一階が配送場、鉄工場、中二階が食堂、サンプル置き場、二階が事務所、張場、三階が倉庫となっております。)







この階段を下りると・・・・・・・・・。


鉄工場へ到着!!!





さっそく在庫しているラッパ脚の山へとこんにちは(笑)

中二階から鉄工場に入るとすぐに一本脚テーブルの在庫置き場へと到着します。
ラッパ脚の一本脚テーブルは弊社でよく出ている商品でもあります。
そんなラッパ脚を製作している機械がこれ!





ちゃらちゃらっちゃら~ へら絞り機~

今日は可動していなかったので動いているところは写真に撮れなかったのですが、普段は迫力一杯に動いている機械です。

私はこの機械が動いているといつもビビりながら通ります・・・。
だって怖いんですもん。(ヘタレ)


さて次は弊社メインの溶接作業!


と言いたいところですが今回は断念。
またの機会に詳しくご紹介していきます。



溶接作業場を通り過ぎ、工場の端へ進むと自動の溶接機械がお出迎え。






少し見にくいですがこの機械はプログラミングで動いており、一定の動きが出来ます。
簡単な溶接はこの機械がしています。

この機械はいつ見かけてもわくわくします。機械が動いている様子ってかっこよくてついつい見てしまいます(笑)

しかしこの機械、溶接するためのものなので火花がバチバチ飛びまくります。
私はいつもビビりながらも眺めつつ逃げます。(本当ヘタレ)



そしてこの機械の横にある階段を上がれば三階へたどり着きます。






この階段の途中の踊り場で鉄工場の全体を見ることが出来ます。

こうして見ると鉄工場!という感じでかっこよくないですか?

工場ってロマンですよねぇ・・・。




というわけで鉄工場探検その①は終了です。


如何でしたでしょうか?


楽しかった、オーツーに興味を持った!など思って頂けたら嬉しいです。



次回は鉄工場探検の続き、張場のご案内も出来たらなと思っております。



それではまた。

2015年2月20日金曜日

平和な時を刻む午後12時過ぎの麗らかな陽気

最近、キン肉マンのウォーズマンをミスターウォーズと言い間違えた西田です。

実はいい間違いではなく敬意をはらってそう呼んだだけですけどね!(言い訳)

自分でもなんで言い間違えたかいまだにわかりません(笑)




さて今日はこの前オーツーのお昼休みに食堂であったお話を一つ。



工場の一人の社員が急にこう言いました。


「昨日ティラノサウルスみてん。」



もちろん私も他の社員も頭上に?マーク。

どういうこと?


そして一枚の写真を見せてくれました。



ということで実際の写真がこちら!




よーく見て下さい・・・。



ほらここ!!






ティラノサウルスが雲の上を走ってる・・・・・・・!


謎の感動が食堂を包み込みました・・・。


ティラノサウルスはまだ現代にいたんですね・・・としみじみ。


そして違う社員がこう締めくくりました。


「八尾市は今日も平和やなぁ。」




そうです、今日もオーツーは平和で陽気です(笑)


という訳で今日はほっこりするお話でした!




ではまた。


2015年2月13日金曜日

クククククククククリア塗装!

みなさま、お久しぶりです。
ご無沙汰しておます。
ブログの更新が止まってしまっていました。
申し訳ございません。



毎日元気に動き回る西田です!


今日は弊社のカタログにはあまり載っていない
クリア塗装についてご紹介したいと思います。


弊社にはシルバー、黒、白、赤、黄、茶の六色の
粉体塗装が同額でできます。

しかし、実はあまり知られていない塗装がもう一色あるのです・・・。


それが・・・・・・・・ジャジャジャーーーーン!!!

クリア塗装!!!





上図の画像は今回のQUONカタログvol.22の新商品の
トラットリアのクリア塗装になります。

クリア塗装のよいところは溶接の焦げ跡などパイプ本来の素材が
よく見れてヴィンテージ感がでるところです。


そしてこのクリア塗装、なんと他の粉体塗装と同じ金額で塗ることが
可能なのです!!!


なので他の既製品や別注品をクリア塗装に仕上げることも可能です。

気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。



これからもこういった弊社商品の魅力なども紹介していけたらなと思って
おります!

ではまた!



2014年4月18日金曜日

ミラノ・サローネ国際家具見本市2014

ボンジョルノ!!
V6岡田准一君と同じ地元の竹内です。
 
先週の4月9日~15日に弊社からボスと私で、
毎年恒例になりつつあるミラノ・サローネ国際家具見本市へイタリアに行って参りました。
(今年で3回目)
 
毎年4月にイタリアで開催される世界最大級のデザインの祭典「ミラノサローネ」。
 
 
今年は昨年の120%の来場者数とのことで、会場はかなりの混雑!!
 
 
 
ここからフィエラ会場内を簡単にご案内・・・
 
 
【emeco】

 
ブースデザインはnendo。
nendoはフィエラ見本市会場内では初めて、ブースのデザインを手掛けているとのこと。
emecoの新作に合わせた展示はバリエーションをひと目で伝わるステージでした。
 
nendoが家具ブランドemecoとコラボレーションした新作SUコレクションで
リサイクル素材を使用しておりました。
素材は3種類で再利用されたオーク材、
リサイクルのガラスボトルとCSAというセメントを混ぜたコンクリート調の素材、
そしてリサイクルされたポリエチレン。
 

 
今年もnendoの勢いは止まることを知らないように感じます。
 
 
 
【Tom Dixon.】

 
 
個人的にかなり好きなブランド。
久しぶりにフィエラ本会場に出展。

 
 
 
【cassina】

 
 

展示ブースはグリーンが敷き詰められ圧巻!!
奥にあるソファが新作LC5ソファ。
ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ペリアンの共作。
 
 
【CARL HANSEN & SON】
 

 
デンマーク人デザイナーであるハンス・J・ウェグナーの生誕100年を記念した作品。
Paul Smithとmaharamは、ハンス・J・ウェグナー作品の製造では
世界最大手のデンマーク家具メーカー、CARL HANSEN & SONとコラボし、
ウェグナーを象徴する作品を集めたリミテッドコレクションを発表してました。
 
 
【Kartell】 

 
展示ブースはゴールドとブラックで仕上げられており、
かなりゴージャス!!
 
エミリオ・プッチとのコラボレーション。
 
 
【Moltini & C.】
 
 
ジオポンティをフーチャリングしたMoltini & C.
座ってみると座面の狭さを全く感じさせない座り心地!!
この椅子には驚愕しました。
 
以上、簡単ですいません。
 
 
イタリアでは毎日30,000歩近く歩きました。
足は棒のようです。
日頃の車営業のツケが回ってきました。
 
 
ただ、、
 
本場イタリアンの美味しいご飯も食べて・・・
 
 
ACミランの試合も観戦することができました!!
本田は怪我で欠場が心残り・・・
 
 
来年2015年はミラノ万博ですよ。
ミラノは新しく地下鉄作ってました。
 
 
機会があれば皆さんも是非行ってみてくださいね。
それではチャオ!!


 
 
 

2014年3月26日水曜日

川を流れてどんぶらこ

最近、糖尿病のことを豆乳病、つっぱり棒のことをひっぱり棒と言い間違えた西田です。
この歳になり、「あれ?私って天然?」と思い、周りに聞いてみると「え?今更?」と言われショックを受けました・・・(笑)


気が付いたら3月も後半になっていてびっくりしました・・・。


1月は行く
2月は逃げる
3月は去る


とよく言いますがまったくその通りですよ・・・。


去っていく3月にすがりたい気持ちでいっぱいです(笑)




さて、もう3月ですがここ最近のネタがないので1月の話をしたいと思います(´ω`;)


1月26日に京都の上賀茂神社にて手作り市というイベントに友人と参加してきました。
京都で月1回開催されているのですが参加ブース数が決まっているので応募者の中から抽選で
決まるのですが友人が運で参加権を勝ち取ってくれました(笑)


手作り品オンリーしか売ってはいけないといイベントなので、私はビーズ手芸で作った
アクセサリー類を持っていきました。




フリーマーケットには参加したことはあっても本格的なこういうイベントには参加したことがなかったので少々緊張しました・・・。


実際参加してみるとものすごく楽しかったです!
あまりたくさんは売れませんでしたが、作品を褒めて下さったり、来月も来るんですがと聞かれたりとお客さんとの交流がうれしかったです。


私たちのブースが人通りのよい場所で、更に隣のブースの方もすごく親切でした。
友人の運の良さが恐ろしい(笑)


しかしよいことばかりではありません・・・。
途中雨が降ったり、風が強く商品が何度も飛ばされたり・・・。
後ろが川だったので飛ばされた商品が流されかけて肝が冷えました・・・。
急いで拾いに行ったらこけてしまい、結局隣のブースの方が拾って下さり、助かりました・・・。
私がこけているとき、友人が悠長にパンを食べてて笑いました。
自分たちの商品なのにしっかりしろよ私たち(笑)
もう少しで川にどんぶらこ・・・どんぶらこ・・・と洒落にならない事態になるとこでした・・・。


強い風が吹いたときにお客さんの1人の方が腕を広げて風よけになろうとして下さったのがすごく勇ましかったです・・・。
ただ、風よけになろうとしてくれたお客さんが小柄なお姉さんだったのであまり意味はなかったのですが(笑)
しかしお姉さんの気持ちは大変うれしかったです!


トラブルも多かったですが大満足だった手作り市デビューでした!!




来月にまた京都の手作り市に参加する予定です。


次回もめいいっぱい楽しんでこようと思います!


でもその前に、商品作らないと・・・・(汗)






ではまた。

2014年2月14日金曜日

梅の花のごとく

2014年も もう2月半ばに成ってしまいました。 鍋谷です。
先日 美容室の雑誌で、服部嵐雪の俳句が、目にとまりました。
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」よくご存知と思いますが、この句の
解釈には、二通りあって・・・
①梅が一輪咲き それを見るとわずかでは、あるが、一輪
  ほどの暖かさが、ある。
②梅の花が、一輪咲くに連れて少しずつ暖かくなる。
との解釈でした。私は、ちなみに②と思っていました。
田舎の自然の中で、育った私は、一輪一輪と咲いた梅の木に
メジロ ウグイス スズメ 等が、参上している光景が、何とも微笑まし
かったです。毎日が、バードウオッチングでした。梅には、色々と思い出
があります。今までに何回か引っ越しをしましたが、転居先で「最初
に下ろすのは、梅干しやで・・・」と・・・その後食いっぱくれのない様に!
との御まじないです。もう一つ「梅干しは、腐らせてはいけない」これは
梅干しを手作りの際カビを、生やすと一年間梅干しなしになれば、
不幸になる(病気に成りやすくなる)昔は大切な常備薬だったからです。
そんなこんないろいろありますが、梅の花のように、厳しい寒さに耐えながら
綺麗に咲き誇るように 一人一人がつぼみから花となり 満開のオーツーに
なります様に!!