2016年7月28日木曜日

新商品紹介①

日本人の中でもっとも生きにくい組み合わせと言われているらしい獅子座A型の西田です。
ついこの間判明したんですが弊社には獅子座がわかってるだけで8人います(笑)


さて、今回は前回のブログでもちらっと予告していた新商品のご紹介をしたいと思います。

何点かピックアップして何回かに分けてご紹介していきます!
本日はウッド編!


トップバッターはカタログP.041のビルドです。

タイで製作しているウィンザー調の木製イスですがデザインは弊社オリジナルになります。
サイズは小振りでカフェ向けに開発した商品になります。

この商品の特徴はなんといっても・・・・


このように真上にスタッキングが出来るところです。

普通のスタッキングイスみたいに前に座面が出ることがないので狭小スペースに向いていると思います。
色はN、Dの2色展開になります。
1つの色で揃えるのも良し、2色混ぜて使うのも良し、いろんな使い方が楽しめると思います。




続きましてカタログP.033のルタンです。

こちらはベトナムで製作している弊社オリジナル商品になります。

色はN、Dの2色でイス、アームタイプの2種類ご用意しております。


このイスはサイズが大きめでゆったり座れるのが特徴です。
ハイテーブルと合わせるのはもちろん写真のようにローテーブルと合わせて使って頂く事もできます。
カフェ、喫茶店向けの商品となっていましてカジュアルと高級感の真ん中を狙ったデザインを目指しました。




ウッドジャンル最後の商品紹介はカタログP.063のプラムです。

プラムは新商品ではないのですが今回のカラーオーダーの詳しい説明も兼ねてご紹介させて頂きます。

プラムはN、D、無塗装の3タイプが在庫されている商品になります。
N、Dはその色で在庫してありますので比較的スピーディな納期対応が可能です。
カラーオーダーの場合は無塗装の在庫を塗装しますので少し納期が掛かりますがいろんな色味を選んで頂けます!

今回はイメージで4色塗ってみました!


可愛らしいポップなイスの出来上がり!
天板は新商品のメラミン天板を合わせています。
セットで選んで頂くと組み合わせの楽しい商品になると思います。



今回の新商品紹介はここまで。
次回はメタルの新商品をご紹介したいと思います。
それではまた。





2016年7月14日木曜日

QUON vol.23発刊

どうも。座敷童とか気配がないとかミスディレクション使ってるとかよく言われる西田です。

ご無沙汰しております・・・。皆様、大変お久しぶりです・・・。

カタログ製作に追われ中々ブログを更新出来ずにいたのですが本日華麗(?)にブログに「復活!!」しました!


さて、HPのニュースでも上げさせて頂きましたが先月、弊社は自社ブランドの「QUON vol.23」カタログを発刊しました!

つきましてはこのブログで「QUON vol.23」のご紹介をさせて頂きたいと思います。



今回のカタログコンセプトはズバリ・・・・・

『 ONE REASON - 理想の一脚のために -』


カタログの冒頭で数ページに渡り弊社の紹介をしています。

弊社は自社工場を持ったメーカーですがなかなかそのことを伝えられておらずお客様は「知らなかった」とおっしゃることも多いです。

そこで今回はQUON5周年ということもあり改めて弊社の設備、体制、考え方などを知っていただきたいという気持ちからこのコンセプトが生まれました。

ドキュメンタリー風の読み物としても楽しんで頂ける内容になっております。



では次に今回の一番のアピールポイントのカラーオーダーシステムについて。




今回のカタログでは新たなシステムとしてカラーオーダーシステムを導入しました。
ウッド商品は全13色、メタル商品は全17色の中からお好きな色を選んで頂けます。
※カラーオーダーが選べない商品もござます。ご了承下さい。

張地と合わせると無限の可能性のあるカラーオーダーシステム。
ぜひお試し下さい!


今回のカタログ紹介は一旦この辺で。
次は新商品のご紹介ができればと思います。

カタログ取り寄せやご質問などございましたらぜひお問い合わせ下さい。


それではまた。





2015年12月24日木曜日

某御取引様 合同忘年会 にお呼ばれ頂き…^^


こんにちは!!

今日も明日も元気いっぱい、矢部です。

って…初登場になりますので軽くご挨拶させて頂きます。

矢部と申します。埼玉出身の女です。
QUON TOKYOショールーム勤務で営業をしております。
まだ入社半年と慣れないことばかりでてんやわんやしておりますが、
日々学ぶことも多く充実した毎日を過ごしております。

東京からのブログ更新は初めてらしいので、緊張いっぱいですが宜しくお願い致します。
※生粋の日本人ですが母国語が苦手な為、文章能力がありません…申し訳ありません。



私の話はさておき、
本題に入りたいと思います^^


12/17 某御取引様 合同忘年会にお呼ばれ頂きました!!@渋谷
社長、本部長、東京の所長 西盛さん、東京業務 尾崎さん、そして私 矢部の5人で伺いました。

12月の中旬ということで表参道ヒルズのイルミネーションみれるかなぁとか
秋冬ドラマ某月9のロケ地とかあるかなぁとか
胸を弾ませ、なんとか出口からでて広がった世界は…
おしゃれなお店などが並ぶ通りで
残念ながらイルミネーションを見ることはできませんでした。

みたかったイルミネーションがこちらです!!

ドドン


なんと素敵なのでしょう。画像だけでも癒されます。
大満足です。


おしゃれなお店通りを歩き、隠れ家BAR(会場)に到着です。
中には

ミラーボールがキラキラ。お店のお名前にちなんだ赤をモチーフとした素敵な店内でした。
合同忘年会ということでなかに入ると沢山の方が。

ご飯も食べてお酒も飲んで、お話も弾んできたころ…
ビンゴ大会が始まりました\(^o^)/


1等はななななんと。
某テーマパーク ペアチケット!!
気合いれて、真ん中をあけ…いざ!!


着々とあいていく中……
我が東京、尾崎さんは7巡ぐらいまで1つも開きませんでした(笑)
逆に強運ですね☆

尾崎さんがやっと開いたころ、
ななななんと我が本部長が
ビ・ン・ゴ---\(^o^)/

もう大興奮でした。

このビンゴ、ただで景品をもらえるわけではありません。
店主にじゃんけんで勝たねばもらえないのです!!
いざ、じゃんけん!!

ポン


勝ちました!!圧勝です。
我が東京の西盛さんも驚きの表情です!!


おめでとうございます!!

本部長の強運を分けてもらい、私も!!
普段、運のない私ですが本部長のお力か。。。
ビンゴ致しました!!

ただ、このビンゴ…先程も説明した通りじゃんけんがあるのです。
さすがにじゃんけんは…と。
ですが、ここでも優しい本部長が運のない私に運を分けて下さり、
なんと 勝利 致しました!!

残っている景品はあと3つ。

・しゃれてるサンドイッチメーカー
・たこ焼き器
・空気清浄機


さて私は何を選んだか。
こちらです!



はい。たこ焼き器です。たこやきプレートです。
関西の方のおうちには欠かせない調理器具。やっとゲットしました!!
たこ焼き以外にもケーキ作ったり、アヒージョ作ったり できるみたいで^^
食べるの大好き、矢部にはすごく嬉しかったです。


最後に本部長と。
沢山の方がいる中、オーツーから2名も景品をもらえるなんて!!


ご招待していただいた御取引様、
沢山の方と交流ができる場を設けて頂き、ありがとうございました。


少し早いですが、皆様今年もありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。


拙い文でしたが、最後まで閲覧して頂きありがとうございます。

2015年10月16日金曜日

山登りの恩恵は?

山登りの恩恵は?

お久しぶりです 登山に東京都青梅市に行って来ました!鍋谷です
奥多摩の高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)を縦走しましたよ!!
 

10/11朝から小雨の降る中 出発 高水山7~8合目位で雨は、あがりました
登る中 時々霧が、ここちよく通り身体が、しゃきっとしました。
雲海の頂上では、西盛さん三井さんの お・も・て・な・し 暖かいお茶・コーヒー
カップラーメンのサービス 本当に つらかった登りのガンバリが 吹っ飛んだ感じ
皆さん満面の笑み笑み・・・・・良いお昼が楽しめました!!
 

昼食後は 岩茸石山へ、少々下りがあり身体は楽ですが、気は抜けません!!山の名の通り岩石の多い山 切り立った岩登りは、辛いけどスリルが味わえた様に思います。





惣岳山は、夕日が落ちない内に下山と思い必死でした すべって尻もちを ついたりと大変でした。日が暮れないうちに下山出来ました。
新宿で 温泉?と食事 すっきりしました。


オーツー大阪から8人東京から3人計11人の登山 メンバー皆さん若いですが 年長の
私は 迷惑掛けない様に 無理なく登頂から下山が目標でした 
同年の会長は、わざを お持ちなんです 登りは 苦手のようですが(私もそうです)下りとなると若人も かなわない猛スピードの持ち主!!それでチャント帳尻合わせの出来るわざなんです。 よく山登りも仕事も同じなんですよ・・と聞いたことがあります。目的(頂上)に向け 道具を揃え 現状を把握し(地図で現在地を知り) 仕掛けをしない所に成果なし だったかな・・・
私にとっての 登山の 恩恵といえば ひざの痛みが少なくなり 少しずつ筋肉の貯蓄が出来ていると思います。 健康志向の私には、一番の特効薬だと思っています。又連れて行って下さい。

 

2015年7月8日水曜日

AMS UNITEDのご報告

皆様ご無沙汰しております。博多、、、ではなく福岡です。笑

本日は現在東京中目黒にて開催しております展示会AMS UNITED
ついてお話しさせていただきます。

まず初めに『AMS UNITED』とはモノ造りに向き合うメーカー、ファクトリーが集い、
一つの空間を表現した合同展示会です。

空間デザイン・設計を手掛ける株式会社パールマネキンさんをはじめ、
配管継ぎ手メーカーの株式会社ベンカンさん、建築・内装工事・家具作成を行う
株式会社オーエスケイさん他30社近い企業が参加し盛大な展示会となっております。
30社もあって書ききれません、、、、 (._.)ペコ)

そして611日、12日に行われたレセプションパーティでは2日間で
300もの方にご来場いただきましたっ!!

皆様ほんとのほんとのほんとーーーーーーーーーーーーに

ありがとうございましたっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

※人が入りすぎてゆっくりお話しできなかった方には大変ご迷惑をお掛けしました。



ご来場いただけなかった方の為にレセプションパーティの様子をご紹介し、
私からのご報告とさせていただきます。


それではっ!!ドロン













2015年4月2日木曜日

春の風に吹かれて

PM2.5のことをPM2.6と言い間違えた西田です。
「0.1はどこからきた」と同僚からつっこまれました。私にもわかりません(笑)


さてさてもう春ですね。気が付いたら4月になっていました・・・。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとはまさにこのことですね。(去年も同じこと言っていたような・・・。)
いつの間にか近所の桜も満開で綺麗です。
日本古来の植物って素敵ですよね。桜は散り際が少し悲しいですがその儚さもよいところですよね。


春っていいですよね。花は綺麗ですしちょうど良い気候ですしお団子美味しいですし春服ファッションは楽しいですし。敵は花粉とPM2.5と黄砂のみですよ(´・*・`)

コンタクトユーザーには厳しいです・・・。しかし眼鏡をするとマスクがしにくい・・・。

春が終わるまでこの苦行と戦わねばいけぬのか・・・。頑張りましょう花粉症仲間の皆様・・・。





あと春と言えば新しい生活、出会いの時期!!

オーツーには今年、4人の新入社員が入社しました!

4人とも女性でより一層社内が華やかになった気がします。

同じく女性の仲間が増えると嬉しいですし頼もしい気がします!




また、そんな新入社員の方々の紹介も出来たらなと思います。


今日は少し短いですがこれで。



ではまた。

2015年3月31日火曜日

印象派に憧れて

最近、同僚(男性)と電話で声を間違われる西田です。
確かに声は女性の声にしては低いですが、3、4人の方々に間違われてショックを受けてる今日この頃です。


気を取り直しまして今日は芸術のお話を少々。


この前の日曜日、友人と神戸博物館で開催中のチューリッヒ美術館展へ行ってまいりました。
なんとこの展示会、印象派からシュルレアリスムまで扱っていて有名どころの画家の作品がたくさん展示されているのです!

モネ、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソー、ムンク、シャガール、ピカソ、モンドリアン、ダリ、ホドラー、クレーなどといった有名画家ばかりですごい見応えがありました!

なんといっても今回の注目はモネの「睡蓮」
まずサイズが幅6m、高さ2mという大きすぎるサイズ・・・。
圧倒される存在感でした・・・。

実は私、絵画で一番好きなジャンルが印象派、好きな画家はクロード・モネ。

今回、この睡蓮が展示されるという事で友達から誘いがあった時には二つ返事で「行く!」と叫びました(笑)

もちろん他も見応え抜群でした。

私、印象派は好きですが抽象画、シュルレアリスムはどうも理解しがたく、高校時代の美術史のテストではボロボロだった思い出が・・・。

今回は抽象画、シュルレアリスムも展示されていたので苦手意識を少しでも克服しようと意気込んで観てきました(笑)


そこでモンドリアンの「赤、青、黄のコンポジション」を発見!

抽象画は苦手ですがこの作品はなんだか好きです。
引き込まれるような感覚に陥ります。


なんだかんだすべて満喫して購買店ではポストカードをたくさん買ってしまいました。
どこに飾るんだ・・・・。

あとこれも買ってしまいました・・・・。





のコンポジションキーホルダー!


黄色ないじゃん!って突っ込みが入りそうですが実はこれ、裏が黄色なんです。
見せませんがね!(笑)


そんなこんなですごく楽しい美術展でした!

興味がある方はぜひ行ってみて下さい!
おすすめです!


という訳で今日は芸術のお話でした。

ではではまた。