2017年3月6日月曜日

去って消え去る夢見月

はい!絶賛花粉症に苦しまされている西田です!(◎皿◎;)
本当に今年の花粉はなんかしんどいです・・・。
1月末くらいから喉が痛く鼻水がずるずる(しかし年中鼻炎なので鼻水がずるずるなのは通常装備)だったのですが3月に入ると更に喉が痛くなり声が枯れてますます鼻水ずるずるで朝と夜で声が違うという事態になりましたw
社内で喋れば二度見されて「えwww」ってびっくりされながら笑われるし、東京ショールームからの電話に出れば「え・・・西田さんですよね・・・?」って言われる始末(笑)
しかし、春は花粉症があるから「ちくしょー!」って感じですが春服が着れるから+-0ですね(笑)
春上着に春靴に春スカートも欲しいですねぇ・・・(物欲まみれ)

皆様・・・3つ前くらいのブログで「2月来るの早すぎる」とお話しましたがなんともう3月ですよ・・・。
3月は一瞬で去ってしまうんでしょうね・・・。2月もあっという間に逃げていきましたし・・・(´◎ω◎`)





さて今日は弊社配送場を歩いていると「お!」っと思う商品に出会ったのでご紹介したいと思います。



弊社の中で人気のシャトルTスタンドです!
シャトルのコンセプトは「洋風よりの洋和風」なので張地によっては色々な雰囲気になる商品となっております。


カタログではナチュラルなテイストでコーディネートしているシャトルですが今日配送場で見かけたシャトルTスタンドは・・・


こんな組み合わせでした!
まず私の個人的な感想は「中華っぽい!」でした。
イス自体の色がD色というのもありますがカタログや普段よく出荷しているシャトルはナチュラルテイストな組み合わせが多いのでなんだか新鮮な組み合わせでした。

改めてイスってフレームの色、張地、空間によって様々な顔を魅せる存在なんだなぁとなんだが感動しました。
イスって奥が深いですね。
こういう新鮮な気持ちを大事に次回新カタログの開発も頑張るぞ!っと思った今日この頃でした!

皆様、3月も頑張っていきましょう!!

今日はこの辺で。

ではまた。









2017年2月22日水曜日

もはや自動挟み機

はい!自動ドアが開きにくいタイプの人種の西田です(◎皿◎)
最近はついに自動ドアに挟まれました・・・。
恥ずかしいし痛いしで穴があったら入りたくなりました(´◎ω◎`)
気配の無さは社内でトップクラスだと思います(自慢できない)
不思議なことに、「存在感がない」と「気配がない」は別物みたいです・・・。
どうやったら気配が出せるのか・・・気配を出す方法をどしどし募集中です(本気)


さてさて、昨日事務所で社員の一人とこんな会話になりました。

社員「明日って何日でしたっけ?」
私「22日です。猫の日です」
社員「え?にゃんにゃんにゃん(222)で?」
私「にゃんにゃんにゃんで猫の日です。割と有名やとは思うんですが。」
社員「え?!ほんまに?!」
私「え?!もしかしてマイナーですか?!まさか・・・公式じゃない・・・?!」
社員「あはは(笑)」
私「そうだ!真相を調べて明日のブログに書いときますわwww」
社員「お願いするわwww」

というわけで2月22日の今日は猫の日のお話を(笑)

ウィキペ●ィアで調べてみたところ、2月22日の猫の日は日本の猫の日実行委員会が制定した記念日でした。
日本の猫の日実行委員会という言い回しに引っかかってよく読んでみると猫の日は各国でそれぞれ制定されているらしく「にゃんにゃんにゃんで2月22日」は日本でしか通用しないそうです。
各国別の日だったとは・・・知らなかったので驚きです。

公式なのか非公式なのかという問題ですが日本の記念日を認定する日本記念日協会には認定されていないみたいですね。それもなんか意外でした。


とりあえず何故か私は毎年猫の日に一人でテンション上がってるのですが別にすごく有名な日でもないかもしれないということに少ししょんぼりした2月22日のお昼休みでした(´◎ω◎`)


まぁ実は私、犬派なんですけどね(笑)
しかし猫も大好きです!猫カフェ行ったらくしゃみと鼻水が止まらなくて猫アレルギーだと判明しましたが!(切ない)

というわけで皆さん、猫の日を楽しんで下さい!(笑)

今日はこの辺で。

ではまた。






2017年2月14日火曜日

よく使いますが逃げ切れたことはありません

はい!ジョジョで好きな名台詞は「逃げるんだよォ!」の西田です(◎言◎)ゴゴゴゴゴゴゴ
しかし原作は未読でアニメも3部の途中までです・・・。
続き見たいんですが中々・・・。

スタンドがあったら便利なのになぁとか考えてしまう今日この頃。
ただ、もし本人のスペックやら背格好、運動神経やらがスタンド能力に関係しているなら強いスタンドは望めないだろうなぁとかも考えてしまう今日この頃(笑)





最近、協力会社様の営業の方数名に「ブログおもしろいですね!」と言って頂きただただ有難いです。毎回手探りで書いてますので・・・。
そのうちの1人の方に「西田画伯、また絵を描いて下さいよ!」とちゃかさ・・・・・いえ、リクエスト頂いたんでこれからもちょこちょこ描いていきたいと思います(笑)
おわかりのこととは思いますが、絵は大の苦手です(◎皿◎;)

さて、先月の話になるのですがグランフロント大阪で開催されてました「ルーブルNO.9」に行ってきました!
「漫画、9番目の芸術」ということで16人の漫画家がルーブル美術館をモチーフに生み出した漫画という名の芸術をたっぷりと堪能してきました。

やはり写真は禁止でしたが入口の展示物はOKでした。


ルーブル美術館で有名なサモトラケのニケと舞い散る原稿のモチーフを見ながらいざ中へ!!

外国の漫画家が多かったので知らない漫画家ばかりでしたが見応えはばっちりでした。
見ていて気が付きましたがこうして他の国と日本の漫画作品を並べて見てみるとコマ割りが国によって違っていてなんだか不思議でした。
日本の漫画ってコマ割りが大きいんですね(笑)

最終日だったのでとても混んでいたのですが中間あたりで急にものすごい行列が・・・。

冒頭でお話ししましたジョジョの作者の荒木先生の作品を見るための列でした!!
もちろん並びました!
作品も素晴らしかったですが天井から吊るされた「ゴゴゴゴゴゴ」という文字が一番印象に残っています(笑)

あまり中についてお話するといけないと思うのでここまでで。
大阪の展示は終了してしまいましたが福岡、名古屋での展示はこれかららしいので会場が近い方は是非!おすすめです!


漫画が大好きな身としては今回のこの展示会はとても素晴らしかったです。
漫画が芸術として認められたというのは素敵なことだと思います。
私は漫画描けませんが・・・(笑)


というわけで今日はこの辺で。


ではまた。






2017年2月1日水曜日

逃げて逃げられ梅見月

はい!サイドテールにしていたら反対側の垂れてるもみあげっぽい毛が口に入ってきてた西田です!(◎皿◎;)

気がついたら2月ですね・・・早すぎる。1月どこいった!帰って来い1月!!(`◎皿◎´ )






休み時間にぽけーっとネットサーフィンしてたら発見したのですが2月は俳句の上での季語が多いとのことです。
俳句は嗜んでませんが興味があったのでちょっと見てみるとやはり春関係の言葉が多いですね。まだまだ寒いのに(笑)

立春、初春、早春、春浅し、春の風邪、春時雨



そして寒や雪という字も多い(笑)

寒明、余寒、雪解、雪しろ、雪崩、残雪、雪間



そして見つけましたこの季語!

春寒

立春後に残る寒さのことらしいですね。やはりまだまだ寒いということですね・・・(笑)



字面的に可愛くて気になったのはこれ!

猫の恋


言葉の見た目が可愛い!!って意味を調べると

晩冬から初春にかけて、猫が交尾期にあるため
とのこと・・・・。

可愛いのは字面だけでした(´◎皿◎`)


毎年言ってる気がしますが1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとのことですので4月までを毎日大事に過ごしていきたいなぁと思います。
まぁ気がついたら2月終わってそうですが(笑)

しかし去年、2017年のカレンダーを作っていて気が付きましたが今年は土曜日に祝日が被っている日が4日もあるのですよ・・・。
2月11日の建国記念日もそうです・・・。
土曜日に祝日が来ると振り替えにならない世知辛さ・・・。

さて皆様・・・今日から2月がスタートです・・・一緒に2月を頑張りましょう・・・・・・・!!!



今日はこの辺で。


ではまた。





2017年1月30日月曜日

Asia Furnishing Fair 2016 TOKYO

皆様、こんにちは。

かなりお久しぶりの投稿です。東京の矢部です。

今年はイルミネーションみれるかなー。と
まだあの頃は初々しく・・・今は・・・少し冷めた人間になってしまいました。
歳をとるというのは実にいろんな意味で怖いですね。

更新が大変遅くなってしまいましたが、
昨年11/7から3日間で開催しておりました・・・
(本当に更新が遅くすいません。西田様お待たせいたしました涙)

Asia Furnishing Fair 2016 TOKYO

記念すべき初開催に弊社も参加させていただきました!!

展示場所も入口から入り目の前という好立地^^
ありがたいです。

どういった展示会かといいますと、アジアの家具が集結し、アジア諸国から日本初進出となる海外企業の商材や日本メーカーの話題の商品が揃う展示会です。

弊社以外のメーカーさんはホームユースが主でした。


弊社の展示は既成概念にとらわれず自由な発想で空間をプロデュースする
『MACRI』とコラボレーションいたしました。


 
今回の展示会では、vol.23カタログからの取り組み、“カラーオーダー”を活かして『色』に着目し、黄色コンセプトカラーに新しい空間を提案いたしました。
※黄色は見る人の心をはずませるというイメージ効果があるようです!!
 
 
 
 
大型テーブルの天板はライン入りになっており、
人と人のつながりを表現いたしました。
脚は弊社製作の別注品になっております!!
 
私のお気に入りはこちら^^
クリップベンチです\^^/
上からみると金物(足掛け)がクリップになっているのです。
初めて見たときは全然気づかなかったのですが、
教えてもらってビックリしました。
 
このかわいいクリップベンチ含め、展示会特注商品はすべて
東京ショールームにメインで展示しております。
 
お近くにいらした際はぜひ遊びにいらしてください!
 
スタッフ一同お待ちいたしております♪
 
 
次はもっとタイムリーに更新します・・・
最後まで見ていただきありがとうございました。
 
 
 
 

 

2017年1月24日火曜日

スマホの『ほ』は謎を呼ぶ

はい!最近うちの社長に「ブログで『車幅が~』って話があったけど、『みやまった』じゃなくて『見誤った(みあやまった)』とちゃうん?」と言われた西田です(´◎皿◎`)

去年の12月16日のブログです・・・。見直して「あちゃー」ってなりました・・・。
ネタにしてしまったので訂正も出来ないという。いいんです、過去は振り返りません(キリッ)
しかも社長に「これでブログのネタ増えたやん!」と言われた際に「いやぁ、他にネタいっぱいあるんで(笑)」とか返したくせにちゃっかりネタにしてるという・・・(笑)

更に追い討ちをかけるように同僚の福岡から「てか昔のブログでスマートフォンのことスマートホンって書いてたでwww薄い本になってるやんwww」と言われ、悔しかったので「でも略称はスマホですー!」っと屁理屈をこねました・・・。

これからは気をつけよう・・・と堅く誓った寒い冬の日のことでした・・・・(笑)






さてさて今日は今回のカタログvol.23の新商品の張地についてご紹介したいと思います!!


オリジナル張地の「モジュラ」です!


イスに張ったイメージはこちら!






ご覧の通り、カモフラージュ柄の張地になります。
名前がおもしろいと社内でも声があったのですが、カモフラージュをアナグラムにして抜粋してモジュラになったという単純なネーミングです(笑)

特徴的な柄ですのでイス類に張るのをおすすめします!


皆様、よろしければレッツカモフラージュ!!(笑)







そういえば、ブログの管理画面で気がついたのですが本日のブログで100件目の記事でした~!!
このブログも約3年半が経ちます。
途中、時期が空いてしまったりしましたが感慨深いものですね・・・。
これからもこのオーツーブログ『別冊クオンマガジン』をよろしくお願い申し上げます。

ちまちまと頑張っていきます!!(笑)







今日はこの辺で。

ではまた。










2017年1月20日金曜日

なによりも中身が大事

はい!倉庫でサンプルの1Pソファ(段ボールに入ってる)を運ぶ際に、段ボールが滑って運びにくかったので「段ボールを置いていったら?」と同僚に言ったつもりが「中身置いていったら?」と言っていた西田です(◎皿◎)
すぐさま笑われながら「これ取りにきたのに意味ないやろ!」と怒られました・・・。
自分でも「意味分からん・・・」と戦慄しました・・・。言った後は「おかしい」とわかるのに何故言う前にわからないのか・・・・・・。謎です(´◎皿◎`)


さてさて今回はカラーオーダーのお話でも。
以前も紹介しましたカラーオーダーですが、弊社カタログのカラーオーダーシステムというのが浸透してきたのか少しずつオーダーを頂いております。
好評頂いてますようで嬉しい気持ちでいっぱいです。

椅子だとフレームと張地の組み合わせがたくさんあり、他にない商品が作れる楽しみがあると思います。
テーブルでもメタルなら(※一部を除きます)脚のカラーオーダーが可能ですので天板をメラミンにして組み合わせが可能です。
先日、社内配送場を通った際にたまたまメタル脚のカラーオーダーを見つけました!



カラフルな脚たちを見て天板はどんなのだろうか・・・と思いを馳せるのでした(笑)





そういえば最近、「船底天板とは何ですか?」とご質問頂きましたのでちょっと説明でも。

弊社カタログの天板ジャンルにも商品としてありますが天板を正面、側面から見たときに下に削いでいるデザインのものを言います。


船の底みたいだからそのまま船底という名前みたいですね!
まっすぐカットしている天板よりも薄く見えてすっきりとした見た目になります。

ちなみに私はこのブナ船底天板の商品名を言う際に「ブナ底天板」と言ったことがあります(笑)
周りからはすぐさま「略して楽しようとすんな!」って怒られました・・・・・
皆さんも注意して下さいね!!(笑)

てなわけでちょっとした家具豆知識なのでした。



今日はこの辺で!
ではまた。