2013年9月2日月曜日

まるでぎこちない手つき

ブログリレーも3回目突入ですね。

実はブログリレーの順番が1番目な西田です(笑)

さて。みなさんが富士山登頂などのすごい記事が多い中、私もお盆のお話をしたいと思います。

といっても特別どこか旅行に行ったとかはなく、実家に帰ったとかしかないのですが・・・。
実家に帰ってしたことと言えばゴロゴロして、祖母のご飯食べて、ゴロゴロして・・・・・・・・・

あ、携帯を変えました。
私は実は最近までガラパゴス携帯でした(笑)
別にガラパゴス携帯でも困りませんし、基本電話とメールが出来ればよいかという考えの持ち主なのでスマートホンしようとか思ってなかったのですが・・・。

周りからの「はよスマートホンにしたらええのに」の声と電車などでそろそろガラパゴス携帯を出すのが恥ずかしくなってきてですね・・・。あといずれはスマートホンにするつもりだったので使いこなせるのは早いほうがよいよな・・・という気持ちでついにスマートホンに!

周りから「スマートホンにするならiPhone5がいい」というお告げを頂いたのでiPhone5に変えました。

手に持って見るととにかく薄い。

ガラパゴス携帯からいきなりiPhone5を持った私はかなり危ない手つきだったことでしょう・・・。

・とにかく怖い。
・文字が打てない。
・アプリってなに?
・はやまったのではないか・・・。
・ガラケーに戻りたい・・・。

そんな感情を抱えながら実家で説明書を見ながらiPhone5を握りしめ設定と戦いました・・・。

難しいですがやっぱり便利ですね。
会社のみなさんや友人がよく話しているラインというものをやってみたのですがメールより断然便利ですね。
周りからはよラインしなさいと言われていた意味が分かりました(笑)

ただまだ使いこなせません。

お盆は実家に帰った以外は友人と遊んでいたのですが久しぶりに会った友達にiPhone5を持っているのを発見され「ライン交換しよ」と言われたので応じようとしたら

全く追加方法がわからないという事態に

痺れを切らした友人にiPhone5を奪われ追加してもらいました・・・。

本当に私は現代っ子なのかと遠い目をしました・・・。

お盆明けには営業さんたちに

「iPhone5の持ち方ぎこちな!」
「なんかiPhone5似合わない!」

とか言われる始末・・・。


絶対に使いこなせるようになってやる!
と決意しましたが買い換えて2週間程経った今もぎこちない手つきでiPhone5を操作している西田なのでした・・・。

お盆はiPhone5と戦いながら思う存分楽しみました。
実家帰省以外は大阪から出ませんでしたが(笑)



以上、次回までにはiPhone5マスターになっている予定の西田がお送りしました(・ω・)

ではまた。

2013年8月30日金曜日

バレー2!!

2回目になります、井上です。

小学バレーの夏季大会の結果を報告します。
2戦2勝のリーグ優勝しました。
(実はレベルをかなり落としたリーグに登録出場)
ただ、選手は一生懸命やってくれました。
勝つ事も大事な事です。

先日、8/24(土)に小学バレー 1日練習がありました。
午前中は高学年のレギュラーチームをみっちり指導しました。

問題は昼からです。

昼からは低学年の初心者で
その中で1年生が女子5人(内1人欠席)います。
ついこの間まで園児やった子供達です。

バレーが練習がどうのこうのじゃありません。
いかに楽しく元気にです。
私自身が子供に戻ったように一緒に遊んでいる状態です。
ええ年して何をしてるのか恥ずかしいかぎり・・・
(こんなん俺じゃない!保父さんみたいです。)
とにかく、この子供達がレギュラーになる時の為に・・・

では、この辺りで次回バレー3で・・・

2013年8月29日木曜日


体力テスト パートⅡ


夏バテされていませんか? ぼちぼちの鍋谷です。
富士山に登りましたよ!!浅間大社奥宮で、ご朱印も頂きました。私にしては、孫の安産祈願で廻った60数か所分(お寺詣り)以上の感激です。

  


富士山て 岩石が突きだし 大小の石が、ごろごろ急な坂道 癒しと言えば時々下の方から雲が霧になった涼やかな空気を一呼吸出来た事。植物は、イタドリが、所々に低くけなげに咲いている程度の過酷すぎる山でした。

9合目5勺の山小屋までの道のり。全員登頂目指して メンバーの必死な叱咤激励に懸命に頑張りましたが、中々前進しません。くたくたでした!!2時間も遅れての登頂でした。でも満足でした。寝袋やらで、バタンキュウぐっすり眠れましたが、筋肉痛です。しかしここまで辿り着き下山するか登ろうかなんて!?・・・今はやりのことば ご来光を見られるのは、「今でしょ!!」・・・と頑張りました。
そこでは、感動の連続でした。流れ星が何度も・・・点滅している星座・・・宇宙ステーション・澄み切った空は気持ちよかったです。見とれて撮影忘れていました。待ちに待ったご来光大変感動しました。
拝みました!!オーツー山岳部全員のサポートに感謝!!そして私を丈夫に生み育ててくれた亡き両親にも感謝感謝です!!ご来光を写メールで送った返事に、「おめでとう」「素晴らしい」「万歳しました」
「ラッキー」「私も拝みました」等々こんなにも称賛されるとは、「富士山て 日本一いいえ・・・世界の宝なのですね」改めて素晴らしさを実感しました。
私の体力ですが、下山した後の温泉とバイキングでスッキリしたのか、二、三日は、足が張っていましたが、膝の痛さも忘れています。五日目には、孫との約束のボーリングも6ゲームこなしましたが、問題なし、やはりコツコツの梅林コーストレーニングと富士山予行練習登山が、聞いているのでしょうね。鍛えることが、体力維持に繋がるのですね。 では、また・・・


2013年8月28日水曜日

本日、大阪32℃

  少しだけ過ごしやすくなりました。(;´Д`)ハアハア
前記の方々の山登り・・・見ただけでも息苦しくなりました。 最近、体力がなくなり

何かしなくてはと思いつつ、体重が増え続け、6年前より約10キロプラスになりました。

あの時分は、体も軽くフットワークも良かった気がします。

基礎代謝が落ちたとは言え、努力次第とは重々分かっております。。・゚・(つД`)・゚・。
こんなつぶやきで、すみません。 

 話は宮田君の「蝉の脱皮」へ ☝

私も子供が小学校の頃、近所の人が「今日は、この蝉脱皮するから、観てみ―感動するから」

とグロテスクな枝にしがみついてる蝉を持って来てくれました。深夜、ずーと子供と監察し1時間ほ

どで、中からきれいな玉虫色の薄い羽根を広げながら蝉が現れました。 その羽は数時間であの

茶色に変わってしまうのに「この美しさは何?」そのあまりにもの美しさに写真を何枚も撮りました。

 まだ、見られた事のない方、一見の価値ありますよ。      BY YAMADA

2013年8月27日火曜日

ダイエット 2

二回目のブログになる山下です。

悩みましたが、書く事がないので前回の続きのダイエットの事を少し書きま

す。あれから少しして会社の健康診断があり、案の定少し体重が戻って

いました。

休みの日だけのウォーキングでは無理と思い、2週間ほど前から

毎朝5時に起きて40分ほど歩いています。

家族は3日も続かないと思っていたそうで、今まで以上に応援してくれて

います。といってもウォーキングから帰ってきても気持ちよさそうに

寝ていますが・・・

来年まで頑張って体重を減らして、富士山を登ってみようかな?

2013年8月22日木曜日

富士山登頂反省日記

会長の安ちゃんです。こんにちは

さて富士山登頂の話しになりますが約一か月半前に話しの勢いで当社同い年の鍋谷さん含む
私の家族総勢10名にて登ろうと決めそれに向かって毎週近畿の山々を練習がてら登って参りました。

なんせ日本一のお山なのですから、決してなめてはいけないと皆で励まし合って来ました。
一応これで何とかいけるだろうと8月9日晩出発致しました。

翌日午前11時富士宮ルート5合目を出発 6合目・新7合目・元祖7合目・8合目ともうすでに
へとへと、私一人取り残された状態で、あまりの遅さにみんなが心配してくれ待っていてくれるも
9合目から9号5勺の山小屋までの130mをなかなか登れず当社社長に、ストックで引っ張ってもらい
リュックも持ってもらい、ようやく今晩宿泊の山小屋に20時到着。

はずかしい話、9時間もかかってしまったのです。



なぜこんなに登れなかったのか?



これが初めて経験する高山病だったのです。
8合目あたりから体がだるく、息苦しく動こうと思っても動けず、これには参りました。山小屋に
着いてからの夕食も食べれず、夜も息苦しくて眠られず、夜中嘔吐が始まり吐きまくっていました。

寝不足のまゝ頂上めざして登るのですが、残念ながら私は断念致しました。
御来光は拝めませんでしたが、雰囲気は充分味わいました。

他の皆が頂上で御来光を堪能している間、夜明けと同時に一人で下山開始。
途中何回も吐きながら、転びながら、降りてきました。

皆と合流したのは新7合目あたりでした。下山にも5時間かかりようやくゴール。
多少悔いは残るものの二度と登ることはないだろう。



登頂後の反省点としては
①鼻から吸って口から吐くと言う呼吸法が出来ていなかった。
②こまめに水分を取っていなかった。
③食事をほとんどできなかった。


などなど自分ではやっているつもりが出来ていなかったと、当社社長に指摘されました。
何はともあれ無事に帰って来れたのも家では何もしてくれない長男が助けてくれたおかげで
これには感謝でした。そして皆が励ましてくれたお陰です。
とりわけ、いかなる理由があれ登頂できなかった訳なので、家族には根性無しのレッテルを
はられてしまいました。

しかし今後も近くの山々登ろうと思っています。 健康面にも良いし特に四季折々の景色を
目で、肌で感じながら・・・・・・・・・・・。山ばばあ になって。
皆さんも興味ある方は一緒に登りましょう。









Memories of Mt. Fuji.


Finally!!!! We made it!! (とうとうやった!)




ご無沙汰しております。営業事務の中島です。
初めてiPadからブログを更新してみようと思って試行錯誤してるとこんな時間に
なってしまいました(^◇^;)

あ。でもいい感じー♪



お盆前に総務の杉野もUPしておりましたが、私も富士山へ無事登頂してまいりました。
正直いろいろ弊害がありあまり良くないコンディションの中での登山となりましたが、
その過程があったからこそ、強い感動や固い意志が生まれるきっかけになったと思います。

また機会があれば来年も挑戦したいと思っておりますので、お付き合い頂ける方いらっしゃいましたら、声かけてくださーーい!!
ちなみに来年はハーフマラソンにも挑戦する予定です。

いや、今年の秋でもいいなぁ♪



ところで、山頂近くで食べたカレー、めっちゃおいしかったです♪ が・・・・

An ideal (RISOU)


An actual( GENJITSU)



Hahahaha(^◇^;)